松陰神社の略記、御祭神についてご紹介致します。
当社は吉田松陰先生を主祭神とし、伊藤博文や野村靖など神社の創建に携わった偉人や末社松門神社にて53柱の命様をお祀りしています。
御祭神をはじめ厚東常吉など萩の有志方々による神社創建の経緯についてご紹介します。
松陰神社略記
松陰神社の御祭神、吉田矩方命(以下松陰先生)が殉節されてから31年後の明治23年(1890)8月、松下村塾出身者などの手により松下村塾の改修が行われました。このとき松陰先生のご実家、杉家の人々の手で松陰先生の御霊を祀る土蔵造りのほこらが建立されました。これが松陰神社の前身であります。
明治40年(1907)、松下村塾出身の伊藤博文や野村靖が中心となって、このほこらを公の神社として創建しようと、山口県に請願書が提出されました。同年10月4日に、当時の社格制度の中で県社の社格をもって創建が許可され、土蔵造りのほこらを松下村塾南隣に移して本殿としました。萩城の鎮守で、当時廃社となっていた、宮崎八幡宮の拝殿を譲り受け移築するなど、境内の整備が進められました。
昭和11年(1936)、松陰神社改築奉賛会が設立され、翌年には王政復古七十周年記念事業として、神社神域拡張工事が着工されました。昭和15年(1940)には新社殿が起工され、同17年(1942)には桧皮葺の社殿が竣功しました。しかし大東亜戦争が激しさを増し、国家総力戦の様相を呈するに至り、遂に御遷座されないまま終戦を迎えました。
戦後、社会情勢が落ち着くと、厚東常吉などが中心となり事業を再開しました。新社殿屋根を銅版に葺き替えるなどの改修工事をおこない、ついに昭和30年(1955)10月26日に御祭神が新社殿に遷座されました。これが現在の松陰神社本社であります。
翌昭和31年(1956)には、旧社殿を新社殿北隣に移し、松陰先生の塾生、門下生を御祭神とする末社・松門神社が建立されました。平成22年(2010)10月、松陰先生御生誕180年記念に10柱を追合祀しました。更に平成27年(2015)10月、松陰先生の遺書「留魂録」を守り抜き、後世に伝えた功績をもって、沼崎吉五郎命を合祀し、現在その御祭神は53柱であります。

松陰神社御祭神
吉田矩方命
(よしだのりかたのみこと)
号:松陰、二十一回猛士 等
松門神社御祭神
久坂 玄端命 | 高杉 晋作命 | 吉田 稔麿命 | 入江 九一命 |
金子 重輔命 | 伊藤 博文命 | 山県 有朋命 | 品川弥二郎命 |
前原 一誠命 | 松浦 松洞命 | 玉木 彦介命 | 馬島 甫仙命 |
野村 靖命 | 山田 顕義命 | 木戸 孝允命 | 寺島忠三郎命 |
時山 直八命 | 杉山 松助命 | 松本 鼎命 | 飯田 正伯命 |
増野 徳民命 | 尾寺新之丞命 | 阿座上正蔵命 | 渡辺 蒿蔵命 |
天野 御民命 | 有吉熊次郎命 | 飯田吉次郎命 | 境 二郎命 |
河北義次郎命 | 久保 断三命 | 国司 仙吉命 | 駒井政五郎命 |
諫早 生二命 | 井関 美清命 | 岡部富太郎命 | 滝 弥太郎命 |
妻木寿之進命 | 中谷 正亮命 | 弘 勝之助命 | 堀 潜太郎命 |
正木 退蔵命 | 横山 幾太命 | 赤禰 武人命 | 大谷 茂樹命 |
岡部 利輔命 | 小野 爲八命 | 木梨 信一命 | 佐々木亀之助命 |
佐々木貞介命 | 福川犀之助命 | 福原又四郎命 | 山根 孝仲命 |
沼崎吉五郎命 |
計 53柱
神社の沿革
明治23年(1890)8月 | 松下村塾の改修。杉家の私祀として、村塾の西側に松陰先生を祀る祠を建立。 |
---|---|
明治40年(1907)10月4日 | 公の神社として、松陰神社を建立(旧県社)。 |
昭和11年(1936) | 松陰神社改築奉賛会が設立。 |
昭和12年(1937) | 王政復古七十周年記念事業として、神社神域拡張工事が着工。 |
昭和15年(1940) | 社殿改築工事起工。 |
昭和17年(1942) | 檜皮葺社殿竣功。しかし、大東亜戦争の激化により、御遷座されず。 |
昭和30年(1955)10月26日 | 御遷座式祭斎行。 |
昭和31年(1956) | 旧社殿を新社殿北隣に移し、松陰先生の塾生、門下生を祀る松門神社を建立。 |
平成22年(2010)10月 | 松門神社に10柱を追合祀。 |
平成27年(2015)10月 | 松門神社に沼崎吉五郎命を追合祀。 |