ごあいさつ
平成三十年十二月、境内北参道を「学びの道」と名付けて、吉田松陰先生の語録(ことば)を、明治維新一五〇年を記念して碑群を設置いたしました。松陰先生は多くの名語録を残されましたが、今回は先ず二十五の語録を選定いたしました。
参拝や世界遺産見学で同地を訪れる皆様に、松陰先生の「志、⾄誠、学問への想い」をより気軽に知っていただくと共に、観光を見据えた継続的な地域振興の一助となる活動を目指しております。
この「学びの道」を維持・発展させ、松陰先生の「志」を未来へ向け継承していく為に学びの道の整備に関しご浄財を賜りたく、お願い申し上げます。
下記をご⼀読の上、何卒ご協⼒を賜りますれば幸いです。
名誉宮司上田 俊成
宮司白上 陽一郎
学びの道特別ご協賛概要
本企画は、学びの道の維持と更なる発展にご賛同頂ける特別ご協賛者様を募集し、学びの道句碑プレートにご芳名を掲⽰するものです。句碑プレートの数に限りがあるため先着100名様のみ受付致します。
先着100名様限定
学びの道 特別ご協賛に賛同いただいた方の
芳名を句碑に掲示いたします。
句碑について
「学びの道」は世界文化遺産に登録された『松下村塾』のすぐ隣を通る参道です。
道の両側には、松陰先⽣が残された珠⽟の⾔葉25点を句碑として設置し、散策しながら松陰先⽣の「志、⾄誠、学問への想い」を学べる道となっています。
年間約80万⼈(平成27年)が訪れる松陰神社の新たな観光名所として、参拝される皆様に親しまれています。
また、令和2年には学びの道を通る参拝順路のご案内板も整備され、参拝される方の多くが通る道となり今後さらなる発展が期待されています。

学びの道に立つ句碑(右奥の建物は世界遺産の松下村塾)




監修による躯体デザイン
句碑の躯体デザインは、博多駅前広場や銀座晴海通りなど公共空間のデザインを手がけてきた、九州大学芸術工学研究院教授 森田昌嗣氏の監修によるものです。
透明なポリカーボネートの盤面上に松陰先生のお言葉を配置し、浮遊感のあるデザインとすることで、言葉を際立たせているのが特徴です。
また下部に照明を組み込むことで夕方から夜にかけて光の演出をすることも可能とし、夜のイベントも開催していけるように配慮されています。本企画では、この句碑の盤面にご芳名を掲載いたします。
【受賞歴】
日本サインデザイン賞2019
地区デザイン賞受賞


デザイン監修 九州大学芸術工学研究院教授 森田 昌嗣氏
1954年生まれ。都市環境等の研究実践活動を行う。1994年度から2012年度までグッドデザイン賞審査委員を務める。生活空間とそのエレメントの研究・開発・計画設計を中心に、産学官・社会連携プロジェクトにも携わっている。
主な作品は、東京都の銀座・晴海通り、西新宿地区、福岡市・西中島橋などのパブリックデザイン。サインやファニチャー、素材開発等のエレメントデザインでグッドデザイン賞など多数受賞している。
掲載について
学びの道に設置の句碑のプレートの下部に、御協賛頂いた皆様のご芳名を掲示致します。
※お申込み頂いた方の中から先着100名様に限ります。
※1基の句碑に連名での記載となります。
※掲示するご芳名はご協賛金をお納め頂いたご本人様のお名前に限ります。
※法人で御協賛を希望される場合はお問い合わせ下さい。
※掲示の開始時期につきましては、当社の指定となりますので個別のご相談はお受け致しかねます。
※そのほかご不明な点はお問い合わせ下さい。

協賛内容
お納め頂いたご協賛⾦は、”学びの道”及び”句碑”の維持管理などに充てさせて頂きます。ご協賛頂いた皆様のご芳名を句碑に掲⽰致します。
ご協賛額
50,000円/年