松下村塾で学んだ偉人の息吹を感じながら散策できる新名所

 
学びの道

平成三十年十二月、境内北参道を「学びの道」と名して、吉田松陰先生の語録(ことば)を、明治維新一五〇年を記念して、二十五基のポール仕立てで設置いたしました。松陰先生は多くの名語録を残されましたが、今回は先ず二十五の語録を選定いたしました。松陰先生は、人としてどう生きるべきかという高い志を先ず定めて、それに向かって学問を修め、実践していくことを強く求められました。松陰先生の「志」、「学問」、「至誠」等に関して、散策されながら、明治維新の魅となられた御功績に思いを巡らせていただければ幸いであります。

松陰神社 名誉宮司・顧問

上田俊成

句碑について

新たな名所の魅力づくりとして句碑を新設します。吉田松陰先生が残された珠玉の言葉のなかから25を選出しました。それを1m程度の句碑として「学びの道」の両側に新設しました。選者は萩・松陰神社の名誉宮司・上田俊成氏。明治150年(平成30年)、吉田松陰先生殉節160年(時期改元年)に完成しました。

地域振興の役割を担う

神社参拝や世界遺産見学で同地を訪れる方々は年間約82万人(H.28年度)。萩市では、大河ドラマに続き、明治150年の事業として明倫学舎を整備するなど、新たな観光の機運も高まっています。句碑建立に関連して、境内散策のための、知られざる名所案内リーフレット等の企画、イベント等に関する仕掛けづくり(句碑に光源を仕込んだライトアップ)、運営費確保のための句碑年間スポンサーの募集など、観光を見据えた継続的な地域振興の一助となる活動を目指しています。

学びの道とその周辺

学びの道とその周辺図

松門神社

松陰神社の境内にある松門神社。現社殿の竣功に伴い、それまでの松陰神社社殿を移築し、松陰先生の塾生・門下生を御祭神として昭和31年(1956)に創建されました。

末社 松門神社

九州大学芸術工学部監修による躯体デザイン

躯体デザインの図

句碑の躯体デザインは、博多駅前広場や銀座晴海通りなど公共空間のデザインを手がけてきた、九州大学芸術工学研究院教授 森田昌嗣氏の監修により設計。透明なポリカーボネートの盤面上に松陰先生のお言葉を配置し、浮遊感のあるデザインとすることで、言葉を際立たせているのが特徴です。また下部に照明を組み込むことで夕方から夜にかけて光の演出をすることも可能とし、夜のイベントも開催していけるように配慮されています。

デザイン監修 九州大学芸術工学研究院教授 森田 昌嗣氏

1954年生まれ。都市環境等の研究実践活動を行う。1994年度から2012年度までグッドデザイン賞審査委員を務める。生活空間とそのエレメントの研究・開発・計画設計を中心に、産学官・社会連携プロジェクトにも携わっている。
主な作品は、東京都の銀座・晴海通り、西新宿地区、福岡市・西中島橋などのパブリックデザイン。サインやファニチャー、素材開発等のエレメントデザインでグッドデザイン賞など多数受賞している。

九州大学芸術工学研究院教授 森田昌嗣氏

吉田松陰先生語録

松陰先生の言葉の背景や意味を伝える

句碑に刻まれた言葉の背景や言葉の意味について解説の小冊子を作成。学びの道をめぐりながら、その言葉の背景や意味などを合わせて見ることができるように企画しています。

躯体デザインの図

語録の設置箇所

授与所、宝物殿、歴史館の3箇所に設置しております。

読本の設置箇所を示す地図

学びの道特別ご協賛募集

本企画は、学びの道の維持と更なる発展にご賛同頂ける特別ご協賛者様を募集し、学びの道句碑プレートにご芳名を掲⽰するものです。句碑プレートの数に限りがあるため先着100名様のみ受付致します。

先着100名様限定

学びの道 特別ご協賛に賛同いただいた方の
芳名を句碑に掲示いたします。

吉田松陰先生句碑建立委員会

左)株式会社ショウイン代表取締役社長
  田中 正徳

右)松陰神社 名誉宮司・顧問
  上田 俊成

皆さまに愛される萩の新名所として

松陰神社名誉宮司・上田俊成様をはじめ、皆様のご賛同を得て建立できたことを心より感謝申し上げます。観光名所として萩を訪れる皆様が、松陰神社をご参詣される際に、松陰先生の想いに触れ「志」を知るきっかけになれば、私どもにとってこれに勝る喜びはありません。

 

株式会社ショウイン代表取締役社長 田中 正徳

協賛